未来の教育、どうしちゃおうか。

楽しく学び考え挑む。未来をよく生きるために。

図書館とインターネット

放送大学で司書教諭講習をうけています。

これがすごく面白い。

司書教諭って、学校図書館活用を考えるのが役割だと思っていたんですが、

それはほんの一側面でした。

・書籍、視聴覚メディア、インターネットサイトなど幅広いメディアへの知見をもち、学校内のメディアを管理すること

生涯学習を見据えた情報リテラシー教育と指導

・メディアを活用した授業計画の立案

等々。

私の学生時代には、書籍で調べることと、インターネットサイトを検索することの間には距離があった。

調べ学習のとき、ネット上の情報は書籍に比べると不確かなことも多い、ということがことさらに強調されて、

先生「必ず本で調べなさい」

生徒「えー、図書館行くのめんどくさい…」「こっそりネットから引用しよう」

などという全く本質から離れた情報の集め方がされていた。と思う。

本当は、各メディアの発信、編集、公開の仕組みの違いを知って

特徴を生かし、うまく使うことが大切なのです。

メディアに違いはあれど、優劣や階級はない。

図書館教育と、情報教育は、密接に繋がらないといけない。

ネットを見ていることと、本を読んでいることを、質的に対比するのはもう時代遅れなんでしょう。気をつけます。

まだ講義も序盤なのですが、

基礎としての情報技術の仕組みや、発展の歴史が語られていて面白いです。

パケット通信や、検索エンジンクラウドサービスの技術なんて知らなかった。使ってたけど!まさに魔法の世紀。

単位が取れるように頑張ります。