未来の教育、どうしちゃおうか。

楽しく学び考え挑む。未来をよく生きるために。

昔の恩師へのファンレター

沼田 晶弘先生の著書を読んだ。

ぬまっちのクラスが「世界一」の理由

ぬまっちのクラスが「世界一」の理由

沼田先生は、東京学芸大学附属世田谷小学校の教諭で、

子どもの自立とやる気に焦点をおいた

ユニークな発想の授業、学級経営で知られる。

例えば、ダンシング掃除は、テレビでも取り上げられた。

音楽を流し、ダンスタイムを取り入れることで

ダラダラしがちな掃除の時間を「見える化」し、

効率を高める取り組みである。

上から子どもたちを従わせる教育はしたくない、

子どもたちが学ぶことを楽しいと思える授業がしたい、

夢を叶えるスキルを身につけ、自分に自信をつけて卒業してほしい、

そんな願いをもつ私にとっては、共感できるところが大きい。

実践を読んでいると、ワクワクしてくる。

子どもだましではなく、大人もワクワクするのが、いいと思う。

実は、沼田先生のことを私は以前から存じていた。

しかし、この本を手に取ることは今までどうしてもできなかった。

情けない、苦い経験があったからだ。

沼田先生には学生時代に御縁があり、授業を見学させていただき、直接ご指導を受けたことがある。

当時、強い憧れを抱くとともに、

同じようにできない自分のことを恥じた。

今でも悔やんでいるのは、結局、自己嫌悪感に押し潰され、甘え、自分にも、子どもにも向き合えなかったことだ。

沼田先生と子どもたちには大変申し訳ないと思っている。

今回、なるさわばしこ先生が

この本への御縁を繋いでくれた。

(ばしこ先生、ありがとうございました。)

読んでみて、前述のようなワクワクした気持ちとともに、

自分の苦い経験へのこだわりを捨てようと思えた。

そして、沼田先生に向けて、ファンレターを送ることにした。

次に示すのはその一部である。

フラットに子どもと関わる、という点が印象に残りました。子どもは小さな大人、本当にそうだと思います。

先生はなぜ子どもとあんなに仲良くなれるのだろうと不思議でしたが、先生の経験談や考え方を詳しく読むことができて、少しわかったように感じます。それぞれの子どもと関わるとき、年齢や性別からくる先入観をもたないようにすること、人としての敬意を払うこと。難しいと思っていましたが、そう思うから難しいのかもしれませんね。

教育とは、目の前の人に向き合い続けることなのだと、改めて学ぶことができました。先生の今後の活躍をお祈りしております。